ヨガを学ぶ者にとっては、道に迷わない為の地図とも表現される必読書
「ヨーガ・スートラ」の理解を深める特別講座をMySOUL8で開催いたします!

今まさに科学的見地からもその価値が認められている「ヨーガ・スートラ」はヨーガの成り立ちに深くかかわっているため実践者にとっては是非理解を深め実践に役立てたいところです。

しかし時代的背景による価値観の相違や言い回しの表現など、内容とは関係のない所でも難しさを感じてしまったり、本当に大切なところがどこなのか? 多様な解釈ができる表現に対してこの理解で合っているのか? など様々な迷いの要素により腑に落ちる体験に繋げられないのが実際のようです。

このなかなか読み進められないと言われている古典文献も伊藤先生にポイントを教えてもらうだけで魔法のようにスイスイ読み進められるようになるので、まさにヨガ実践の道しるべとなり、あなた自身の人生に実際に役立つバイブルとなる事でしょう!
   
講師は『現代人のためのヨーガ・スートラ(メーレ著、産調出版、2009年)』監訳をしている伊藤雅之先生です。
アシュタンガヨガのポーズに関しての解説とヨーガの哲学に関しての詳細な内容に定評のあるグレゴール・メーレーの「Ashtanga Yoga Practice and Philosohy」のPhilosohy(哲学)パートを監訳した「現代人のためのヨーガ・スートラ」でもおなじみの、社会学博士伊藤雅之先生の「ヨーガ・スートラ」講座です。今まで「ヨーガ・スートラ」に触れたことのない方も大歓迎です。

*パタンジャリは蛇(アナンタ)の化身と言われています。

アシュタンガ・ヨーガの創始者パタビ・ジョイス師をはじめ、多くのハタ・ヨーガの指導者は、日々のアーサナの実践とともに、『ヨーガ・スートラ』を丹念に学ぶことを薦めています。
この『ヨーガ・スートラ』の理解がなければ、アーサナは単なる体操となってしまうかもしれません。

今回の集中講座は、難解な箇所の多い『ヨーガ・スートラ』の全体像(とくに1章、 2章)をおおまかに理解することを目的としておこなう全2回のシリーズです。

日 時2月8日(土) 13:00~18:00
2月9日(日) 13:00~18:00
料 金■参加費用:税込み¥18,000(資料代込) 
・早期申し込み:税込み¥16,000(1月31日(金)までにお支払い済み)
※再受講は過去の配布資料持参で¥1,000
定員限定15名(最小遂行人数5名)
■持ち物動きやすい服装、筆記用具、汗拭きタオル、お飲み物、羽織りもの(温度調整)
※レンタルヨガマット¥300-(MySOUL8会員無料)
■会 場MySOUL8 栄ミナミスタジオ
■講 師伊藤雅之
■お申し込み方法詳細はこちら≫
052-972-9642
mysoul8@hotmail.co.jp
■お振込み先■三井住友銀行 名古屋栄支店(408)
 普通口座(1910135)名義:有限会社Union
■キャンセルについてお申込み後のキャンセルにつきましては、下記のとおりのキャンセル料をお支払いいただきます。
ワークショップ開催日の1カ月前から14日前までのキャンセル…講座代金の60%
ワークショップ開催日の13~7日前までのキャンセル…講座代金の80%
それ以降のキャンセル(当日キャンセルも含む)…講座代金の100%

*2月8日(土)の講座のあとに伊藤先生を囲んで懇親会があります。
参加をご希望の方は事前のご連絡をお願いいたします。
(和気あいあいと講座の内容を振り返ったり、気軽に質問できたりと楽しい時間です。お時間が許す様でしたら是非ご参加くださいませ。)

■推薦図書:
『現代人のためのヨーガ・スートラ(メーレ著、産調出版、2009年)』
『現代スピリチュアリティ文化論ーーヨーガ、マインドフルネスからポジティブ心理学まで』(伊藤雅之著、明石書店、2021年)

◆講座内容
・インド思想のなかでのヨーガの位置づけ
・サンキャ哲学の骨子(プルシャとプラクリティ)
・ヨーガ・スートラの具体的内容(心の構造、心を鎮める方法、八支則など)
・ハタ・ヨーガとの関連
・経典に基づく若干のエクササイズ

お申込みの流れはこちら

■【担当講師】伊藤雅之 

愛知学院大学文学部宗教文化学科教授 
1964年、名古屋市生まれ。1998年、米国ペンシルバニア大学大学院社会学博士課程修了。社会学博士(Ph.D.)。日本学術振興会特別研究員(所属研究機関:東京大学大学院人文社会系研究科宗教学研究室)を経て、2001年より現職。日本マインドフルネス普及協会理事、日本ポジティブサイコロジー医学会評議委員、日本宗教学会理事。
専門は宗教社会学、特に現代世界に広がるスピリチュアリティ文化(ヨーガやマインドフルネスなど)に関する研究をおこなう。また、ヨーガ哲学やマインドフルネスに関する講演・ワークショップを各地で開催している。訳書に『現代人のためのヨーガ・スートラ』(メーレ著、産調出版、監訳、2009年)などがある。