海外でのヨガの流れとして、Buddism(仏の教え)を取り入れる先生が増えてきているそうです。
4月8日といえば、花祭りといって、釈迦の生まれた日を祝う日でもあります。
正確には、灌仏会(かんぶつえ)と言うようです。(ウキペディアで詳しく知りたい方はこちら)
ヨガ教室でイベントしている所はほとんどないとおもいますが、個人的に花祭りを祝って
祈っているヨガの先生もどこかにいるかもしれません。
今度、来日して名古屋でもワークショップをするナンシー先生も
Buddismの精神でメディテーションをよくします。
上記のウキペディアからの抜粋ですが、
失敗して物をダメにする事を「おしゃかになる」と表現するのは、
これは灌仏会(かんぶつえ)からきているそうです。
江戸の鍛冶職人の隠語として、
あぶり過ぎて鈍ってダメにしてしまった金物に対して、
江戸っ子訛りで
「しがつよかった(火が強かった)」=「四月八日だ」=釈迦の誕生日、
というつながりで成立したようです。
古い名古屋弁の「やっとかめ~」=「久しぶり~」も、
「八十日(やっとおか)目(め)」=「会うのが80日ぶりですね~」
からきているので、数字も言葉と深く関わっていますね。
スタジオMySOUL8の 「8」、4月8日の 「8」、
名古屋のマークの 「八」、パタンジャリの八枝則の 「8」。 やっとかめ~の 「8」。
何が関係していて、何が関係ないのでしょうかね?
答えは、教室にて・・・