『山下先生による名古屋瞑想会』が崇覚寺にて4月25日(金曜)〜27日(日曜) の期間で行われる運びとなりました!!!
崇覚寺は中区・東別院から道を一つはさんだ向かいにあり、歴史ある浄土真宗のお寺です。
趣のある御本堂で瞑想会が受けられる貴重な機会ですよ!
日帰りの参加者も受け付けていますので、お時間の合う方は是非ご参加ください!!!
日程: 4月25日(金曜)〜27日(日曜) 二泊三日
内容: 青空の瞑想 + 法話
・ワンダルマ・メソッド
(インナー・ボディー・ワーク+慈悲の瞑想+アナパナ・サティ+チッタヌパッサナー)
・只管打坐3.0
いま、この瞬間に身体を内側から感じることで、慈悲の世界に入り、その場所で思いを手放したとき、呼吸とこころがただ見えてくる。祟覚寺の本尊阿弥陀さまに見守られるなかで、ただ座り、歩き、食事をする生活を仲間たちと一緒におこなうことで「青空の領域」が自然に開かれてゆく。
接心 会場: 崇覚寺(そうがくじ)本堂
住所:〒460−0016 名古屋市中区橘2−6−37
地図: http://g.co/maps/et2ws (グーグルマップ)
4月25日(金曜)午後7時までに祟覚寺本堂においでください。オリエンテーションと夜坐をおこないます。
4月27日(日曜)の最終日は、午後5時に終了。清掃と反省会をおこない午後6時過ぎに解散。
交通: 地下鉄名城線「東別院」駅4番出口 西へ徒歩10分 「金山総合」駅北口 北へ徒歩20分 真宗大谷派名古屋別院(東別院)西隣 愛知産業大学付属高校 北隣
詳細はクリック↓↓↓
募集人数: 宿泊参加者は約20名(お寺近くの丸為旅館に宿泊)
日帰りの参加者は多数受け付けます。 (祟覚寺の本堂は大きいので何人でも座れます)
宿泊施設: 丸為旅館(崇覚寺より徒歩1分)
住所:〒460-0016 名古屋市中区橘2丁目6番17号
電話:052-321-7130
地図:http://g.co/maps/z4gyx (グーグルマップ)
4月25日(金曜)午後6時くらいまでにチェックインしてください。旅館到着後、一泊朝食つきの料金(5000円×日数、朝食、タオル、歯ブラシ込)を、フロントで各自払ってください。初日の夕食はそれまでに各自でおすましください。部屋割りをし、荷物整理の後、入浴。午後7時に祟覚寺に移動。
4月26日(土曜)、27日(日曜)の朝食は旅館の食堂で食べます。
昼食は祟覚寺で、精進弁当を食べます。
丸為旅館は全期間貸し切りになっています。
和室が七部屋あり男女別に部屋割りをしてゆきます。
参加費用:
● 宿泊参加者
朝食込み宿泊費(5000円 × 日数)+ 昼食代(1000円 × 日数)+ お布施
● 日帰り参加者
精進弁当を希望の場合は昼食代(1000円 × 日数)+ お布施
● 旅館代は旅館に直接、お弁当代は会計責任者へ、お布施は浄財箱へそれぞれお渡しください。
諸注意:
自分が普段使われている坐蒲を持ってこられると坐りやすいと思います。
接心中は八戒を守っていただきますので、午後は飲み物のみとさせていただきます
毎日、インタヴューの時間を設けますので、そのとき瞑想についての質疑ができます。
接心の間は、基本的には沈黙行になります。
長時間坐ることに慣れていなくても、その環境に入ってしまえば坐れるものです。どうぞ心配なさいませんように。初心者のかた大歓迎です。
差定:
04:00 a.m. 旅館にて起床 洗面
祟覚寺へ歩いて移動
04:40 a.m. ストレッチング (フェルデンクライス 真向法)
05:00 a.m. 三帰依 五戒 般若心経読誦
インナー・ボディワーク+慈悲の瞑想 (1)
06:30 a.m. 朝食(旅館に戻り)
07:40 a.m. 慈悲の瞑想(2)+アナパナサティ+チッタヌパッサナー
08:30 a.m. 経行(きんひん=歩行瞑想)
09:00 a.m. 坐禅
10:00 a.m. 経行
10:30 a.m. 坐禅
11:30 a.m. 昼食(祟覚寺にて)
01:00 p.m. 経行
01:30 p.m. 坐禅
02:30 p.m. 経行
03:00 p.m. 坐禅
04:00 p.m. ウォーキング・メディテーション
(下茶屋公園)
05:00 p.m. 坐禅
06:00 p.m. インタヴュー(質疑応答)
07:10 p.m. 坐禅
08:10 p.m. 立禅(站桩)
08:30 p.m. 坐禅
09:30 p.m. 終了 旅館に戻り就寝
● 4月27日(日曜)午後1時より、法話があります。
● 日帰り参加者は上記の差上を参考に静かに会場にお入りください。
申し込み: 祟覚寺の水谷住職(nagoya.yoyaku@gmail.com)までメールでお願いします。
宿泊参加か、日帰り参加か?到着時間と出発時間など明確にお知らせください。
宿泊参加のひとは、お名前、性別、住所、電話番号など連絡先をお知らせください。旅館に届ける必要があります。
日帰り参加のかたは、昼食の精進弁当を希望するかしないか、何日分かをお知らせください。希望しない人は各自でお弁当をご持参ください。
山下 良道(スダンマチャーラ比丘)プロフィール
Ryodo Yamashita(Sudhammacara Bhikkhu)
ワンダルマ仏教僧
鎌倉一法庵主
日本の禅宗での坐禅修行、欧米での海外布教、ビルマのテーラワーダ仏教の瞑想修行のあと2006年帰国。
海外のネットワークをベースに、宗派を超え、鎌倉を拠点として英語・日本語で坐禅指導を行っている。
毎週日曜の法話はポッドキャストで配信、リスナーは全世界に1万人を超える。
一年の内1~2カ月はインドと台湾で過ごし、インド仏教復興運動を援助しつつ、
接心を通じてインド人、西洋人、台湾人に坐禅指導を精力的に行う。